概略地図
神田川は三鷹市の井の頭公園を源に持ち隅田川に注ぐ約25kmの自然河川です

東京区部最大の河川

神田川標識  東京の都市河川の象徴でもある神田川。この川は、江戸時代以降多くの治世者の手によりその姿を変えてきましたが、れっきと した自然河川です。その水源は、三鷹市にある井の頭池。武蔵野市と思われている方も多いようですが、池は三鷹市にあります。 この池から流れ出した水は、三鷹市、杉並区、中野区、新宿区、豊島区、文京区、千代田区、中央区、台東区を通り、 隅田川へと注ぎます。隅田川は遠く関東山地に水源を持つ荒川の分流です。もともとは荒川の本流で、ここに注ぐということで、 神田川は荒川水系の河川ということになります。河川の延長距離は、25.48Km。全川開渠でその流域面積は、105km2。中小河川 (多摩川や荒川などを除けば)の中では、都内最大規模の河川です
 神田川は、妙正寺川、善福寺川のふたつの支流を持っていています。妙正寺川は、杉並区妙正寺池を水源に持つ9.7km。途中、 中野区内で江古田川の流れを合わせます。善福寺川は、杉並区の善福寺池を水源とした10.5kmの延長距離を持っています。さらに、千代田区水道橋付近から分派する日本橋川という分流。日本橋川から、さらに分流する亀島川があります。これらを合わせて、 一般に神田川水系と呼んでいます。正確には、地図から消えた川(暗渠化や埋め立て)井草川、桃園川、江古田川といった流れも神田川水系 です。このサイトでは神田川本流だけでなく、こうした支流や分流も取り上げます。
 神田川の流域は、荒川と多摩川にはさまれた武蔵野台地に含まれ、平均標高は36m。武蔵野台地を形成している低丘陵地 帯の洪積層の中のローム層や砂層を浸透してきた地下水は、堅い粘土層にぶつかると帯水層を作ります。その帯水層が露出した所 が湧水地となるわけです。これが井の頭池の成因です。池から流れ出した川は、武蔵野台地の端の低地を縫うように、時には湿地 を形成しながら海へと向かっていました。善福寺池、妙正寺池もその成因は井の頭池と同様であると言われています。 水源の井の頭池の標高は、47m。川の平均傾斜は1.9‰あります。つまり、1000mの距離で1.9m下るということです。かつて は武蔵野台地にいくつかの谷をを形成したと言われていますが、決して急流を持つ川ではありません。もちろん、本流にかかる滝 はありません